- SEO以外の仕事に挑戦して単価を上げたい!
- セールスライターってどんな仕事?
- どうやったらセールスライターになれるの?
今回はこのような疑問にお答えして、16年のセールスライティング経験をお持ちの ” ヒロさん” に伺った話をご紹介します。
ヒロさんは、2つの出版社と業務提携をしていて、過去に、某ASPにてコンテンツ販売で月間売上げ1位を達成した経歴をお持ちです。
本記事では、セールスライターの仕事内容や魅力、ゼロからデビューする方法についてまとめました。SEO以外に仕事の幅を広げたい方や、単価を上げたいとお考えのWebライターの方は参考にしてみてください。
文字単価20円になることも! 夢があるセールスライターの仕事

今は20人ほどのチームを運営しながら、セールスライティングの仕事を請け負っています。出版社と業務提携してプロモーションの仕事をしたり、セールスライターになりたい人向けの講座を開催したりしています。



※ランディングページの略。化粧品やサプリメントなど、特定の商品を売るためにつくられた1枚のページの呼称。

メルマガに誘導したり、資料請求を促したりするSEO記事もあると思いますが、セールスライティングでは、さらにダイレクトに商品を訴求します。


たとえば、LPなら「ライティングだけで1本20万円」のようなイメージです。仮に1万文字の文章を書いたなら、文字単価20円相当になります。




※レベニューシェア:受注者と発注者が売上を分配する契約形態


もちろん、それだけ売るのに工数はかかりますし、気が遠くなるような作業をするときもあります。でも逆に、予想以上の売上額になることもあるので、セールスライターの仕事には夢があると思いますね。


企画の立案やプロモーションなど、さまざまなスキルを身につけて幅広く作業を請け負えるようになったら、そういった契約もできる可能性はあります。

セールスライターの案件獲得方法は「実績をつくってしまうこと」

たとえば、架空の商品を想定してLPをつくって営業時に提示する……のようなイメージです。


案件が見つからないときは、「既存のLPの改善提案」もおすすめです。
流れとしては、InstagramやFacebookなど、身近なSNSに出てくる広告を見て「改善できそうなLP」を探します。

改善例を使って成果が出たら、次にセールスライターが必要になったときに仕事の依頼をもらえる可能性があります。


その方々に「今セールスライティングの勉強をしています」と伝えるだけで、仕事を受注できることもあります。

彼らは「セールスライティングができます」ではなく「セールスライティングの勉強をしています」とクライアントに伝えただけなんです。


Webライターがクライアントからそんな話を聞いたときに「実はわたし、セールスライティングができます」と言えれば、新しい仕事を受注できる可能性は高いですよね。
ただ、経験がないと信用してもらえないと思うので、最初は無料で書いたり、結果が出たら報酬をいただいたりするなど、工夫が必要です。

セールスライティングはどう学んだらいい? とにかく書いてみよう


添削してもらったのは15年ほど前なのですが、非常に勉強になったので、その内容を紙に印刷して今でも保管しています。




その場合はLPの内容が不十分と考えられるので、改善を続けていけば、自然とセールスライティングの勉強ができるでしょう。

セールスライターになるのは難しくない! まずはライティングができれば十分

商品の売れ行きを分析すれば、LPの良し悪しもわかります。また、セールスライティングがどんなものか直接体験できるので、向き不向きも判断しやすいのではないでしょうか。



僕自身、デザインやコーディングはまったくできません。デザイナーやコーダーにはクライアントが別に依頼をするので、ライターは心配しなくても大丈夫です。僕は実際に、Googleドキュメントに原稿だけ書いて納品しています。
ただ、案件によっては、デザインやコーディングをセットで頼まれることもあるかもしれないので、人脈はあったほうがいいですね。


マラソンのような作業にコツコツ取り組んだら得られる「大きな喜び」

セールスライティングの仕事は、白紙の状態から数万文字を書くこともある、いわゆるマラソンのようなものです。
僕自身、作業するなかで、先が見えないような気持ちになることもあります。

そういった作業が苦にならない人は向いていると思います。


時間をかけて文章に向き合うことができる人なら、よりいいものがつくれると思います。


僕はセールスライターを名乗って9年目になりますが、この仕事をやめたいと思ったことはありません。嫌な思いをした経験もほとんどなく、素晴らしい人たちに囲まれています。
セールスライティングは根気強い作業が必要ですが、得られる喜びが大きく、いい面のほうが圧倒的に多いと感じますね。

「感謝の言葉をもらえること」がセールスライターの一番のやりがい

セールスライターに依頼する人は、ほぼ全員「売上を上げたい」と思っています。
一生懸命つくった原稿が売上に直接貢献して、結果が出たらすごく感謝されるのは、嬉しさを感じる瞬間ですね。
発注者と濃いやり取りができて、関係値が深まりやすいことも、やりがいにつながっているかもしれません。


仕事をしながら「セールスライティングが必要な場面はないか?」とアンテナを張ると、新たな提案ができるチャンスが見つかるでしょう。

興味がある方は、ぜひセールスライティングに挑戦してみてください。僕の公式LINEでもお役立ち情報を発信しているので、チェックいただけると嬉しいです。



さいごに
「AI時代に長く活躍できるWebライターになろう」がコンセプトのオンラインコミュニティ「Webライターラボ」では、 ”ヒロさん” をはじめ、さまざまなジャンルで活躍するライターが集まっています。
興味がある方は、運営者の中村の公式LINEをチェックしてみてください。
Webライターがまず学ぶべき「ライティングの基礎」を配信しています◎
公式LINEに登録後、「文章25」と送っていただくと
「AI時代を生き抜くためのWebライティング基礎講座」の動画が自動返信されます!