【無料】文章力を上げるメルマガ 詳しくはこちら

文末表現の種類一覧|語尾を調整するときのポイントや注意点を解説

文末 表現 一覧
悩んでいる人
悩んでいる人
文末表現のバリエーションが少なくて、どうしても同じ語尾が続いてしまいます……。
中村
中村
語尾に悩んだときは、今回ご紹介する文末表現の一覧を参考にしてみてください!

【です・ます調の文末表現一覧】

  • ~です
  • ~ます
  • ~ましょう
  • ~ください
  • ~でしょう
  • ~かもしれません
  • ~ません
  • ~でした
  • ~ました
  • ~でしょうか など

文末表現を調整するポイントは以下の通りです。

  • 文末表現だけを変えようとしない
  • 語尾を変えやすい表現を把握しておく
  • 記事のパートに合う文末表現を知る

この記事を読めば文末表現のバリエーションが増えて、執筆時に迷うことが減ると思います◎ぜひ参考にしてみてくださいね!

ブログ運営者のプロフィール

【経歴】
時給300円ライターで疲弊してましたが、今は月商150万円~200万円のライターになり法人化もしました!

取材や書籍編集、SEOライティング、セールスライティング、サロン運営と幅広く活動中。


»Twitterはこちら

【実績】

■プレジデントオンラインさま
キックボクシング業界の記事

■マンションプラス(長谷工)さま
枡田絵理奈さまの取材記事
佐久間宣行さまの取材記事
さらば青春の光 森田さまの取材記事

■ダイヤモンドチェーンストアさま
ユニクロさまの取材記事
ワールドさまの取材記事
Sカレさまの取材記事

など、他多数

»詳しい実績はこちら

目次

文末表現を意識するメリット

文末 表現 一覧

文末表現を意識すると、文章の読みやすさにつながります。

たとえば、以下の文章は3回連続で同じ語尾を使っているので、リズムが悪く、読者に稚拙な印象を与えてしまいます。

読みやすい文章を書くためには、文末表現を意識することが重要です。具体的には「~ます。~ます。~ます。」のように3回以上同じ語尾が続かないように注意が必要です。語尾の連続を避けるためには、文末のレパートリーを知ることが大切です。

読みやすい文章を書くためには、文末表現を意識することが欠かせません。具体的には「~ます。~ます。~ます。」のように3回以上同じ語尾が続かないように注意しましょう。語尾の連続を避けるためには、文末のレパートリーを知ることが大切です。

修正前と比べると、リズムがよくなって読みやすさが出たと思います。
このように文末表現を意識するだけでも、文章の印象が一気に変わります。

文末表現の種類一覧

文末 表現 一覧

悩んでいる人
悩んでいる人
文末表現のバリエーションが少ないのが悩みです……。

ここでは、文末表現の種類一覧を「です・ます調」と「だ・である調」に分けてまとめました。

中村
中村
語尾に悩んだときは参考にしてみてください!

です・ます調の文末表現

です・ます調の文末表現に悩んだときに役立つリストを一覧にまとめました。

文末表現 意味 使用例
~です 断定 明日の天気は晴れです。
~ます 断定 明日は雨が降ります。
~ましょう 提案 明日は雨が降るので、傘を持って行きましょう。
~ください 提案 明日は雨が降るので、傘を持って行ってください。
~でしょう 推測 明日は晴れるでしょう。
~かもしれません 推測 明日は雨が降るかもしれません。
~ません 否定 明日は晴れません。
~でした 過去 今日は雨でした。
~ました 過去 今日は雨が降っていました。
~でしょうか 疑問 明日は雨でしょうか。
~ですよね 確認(口語) 今日は雨ですよね。
~ますよね 確認(口語) 今日は晴れますよね。

このほかに名詞や代名詞で文章を終える「体言止め」を使うケースもあります。

「~ですよね」や「~ますよね」は、使用を禁止しているメディアもあるので、あらかじめ執筆時のルールや同じメディアの過去記事を確認しておきましょう。

だ・である調の文末表現

だ・である調の文末表現の一覧は、以下の通りです。

文末表現 意味 使用例
~だ 断定 明日の天気は晴れだ。
~である 断定 明日は雨である。
~ろう・~う 提案 明日は雨が降るので、傘を持って行こう。
~だろう 推測 明日は晴れるだろう。
~かもしれない 推測 明日は雨が降るかもしれない。
~ない 否定 明日は晴れない。
~た 過去 今日は雨だった。
~か 疑問 明日は雨だろうか。

です・ます調と同様に、だ・である調でも体言止めを使って文章に変化を出すこともあります。

Webライター向けの教材WritingBegin(完全無料)にも、押さえておきたい文章術を解説しています。
Webライターに必要不可欠な基礎知識が盛りだくさんなので、ぜひご覧ください。

»WritingBeginで勉強する

文末表現を調整するときの3つのポイント

文末 表現 一覧

悩んでいる人
悩んでいる人
文末表現を変えようとしても、うまくいかない……。

以下の3つのポイントを押さえると、文末表現をスムーズに調整できるようになります。

  • 文末表現だけを変えようとしない
  • 表現のレパートリーを増やす
  • 記事のパートにあう文末表現を知る
中村
中村
それぞれ詳しく見ていきましょう!

1.文末表現だけを変えようとしない

1つ目のポイントは、文末表現だけを変えようとしないこと。
語尾だけを調整しようとすると、不自然な文章になりやすいためです。

文章全体に目を向けて、語尾以外に言い換えできる言葉がないかを探してみましょう。

変更前

オプションを追加しない限り、料金は一定です。

変更後

オプションを追加しない限り、料金は変わりません。

このように「一定です」を「変わりません」に言い換えることで、語尾も一緒に調整できます。

「です」や「ます」だけを変えようとして語尾をうまく調整できないときは、思い切って文章全体を見直す方向性に切り替えましょう。

ぼくが配信している無料メルマガでは文章力を上げる方法を解説しています。
ライティングの勉強の役に立つと思うので、ぜひチェックしてみてくださいね。

»無料メルマガに登録する

2.表現のレパートリーを増やす

2つ目のポイントは、表現のレパートリーを増やすことです。

たとえば、行動や注意を促す文章は語尾のバリエーションが豊富。

  • 語尾の連続を避けるためには、文末表現のバリエーションを増やしましょう。
  • 語尾の連続を避けるためには、文末表現のバリエーションを増やすことが大切です。
  • 語尾の連続を避けるためには、文末表現のバリエーションを増やす必要があります。
中村
中村
冗長表現になることもあるので注意しましょう!

3.記事のパートに合う文末表現を知る

3つ目のポイントは、記事のパートに合う文末表現を知ること。

Webライターが書くSEO記事は、主に以下の3つのパートから成り立ち、それぞれに使いやすい文末表現があります。

リード文 ・~ではないでしょうか(確認)
・~ですよね(確認)
本文 ・~です・~ます(断定)
・~ません(否定)
・~でしょう・~かもしれません(推測)
・体言止め
まとめ文 ・~しましょう(提案)
・~してください(提案)
・~してくださいね(提案)

リード文は読者が共感できる内容を記載するので~ではないでしょうか」などの確認を仰ぐ語尾をよく使います。

まとめ文は記事を要約して、読者への行動を促す部分となるため「~してください」などの提案を呼びかける表現を使うといいでしょう。

文末表現にまつわる注意点

文末 表現 一覧

最後に文末表現にまつわる注意点を紹介します。

  • 文体を統一する
  • メディアのルールに合わせる
  • あいまいな表現の多用は避ける
  • 体言止めの多用を控える

    ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

    文体を統一する

    1つ目の注意点は、文体を統一することです。

    たとえば、Webライターの場合、記事内で「です・ます調(敬体)」と「だ・である調(常体)」が混在しないようにします。

    記事内で統一することも大切ですが、同じメディアの他の記事とも合わせるようにしましょう。

    どちらの文体を使うか悩んだときは、以下の表を参考にしてみてください。

    文体 効果 よく使われるシーン
    です・ます調(敬体) ・やわらかい印象を与える
    ・親しみを持たれる
    ・ビジネスメール
    ・企業や商品の紹介文
    だ・である調(常体) ・簡潔に書ける
    ・堅い印象を与える
    ・レポート
    ・論文
    ・新聞
    ・ニュース記事

    テンプレートを活用すると執筆スピードも上がり、読みやすい文章が書けるようになります。執筆時間の長さに悩んでいる方は、以下の記事を参考にしてみてください!

    »Webライティングに使えるテンプレートをチェックする

    メディアのルールに合わせる

    2つ目は、文末表現を調整するときはメディアのルールに合わせること。

    なかには、体言止めや「~ですよね」といった口語表現の使用を禁止しているクライアントもいます。
    ルールに従うことが最優先なので、執筆時には必ず確認しましょう。

    中村
    中村
    明確なルールがないときは、同じメディアの他の記事を参考にしてくださいね!

    あいまいな表現の多用は避ける

    3つ目の注意点は、あいまいな表現の多用を避けることです。
    「~でしょう」や「~かもしれません」などのあいまいな表現を多用すると、説得力のない記事になってしまいます。

    根拠のある情報に対しては「~です」や「~ます」と言い切ることも、読みたいと思われる文章を書くためには大切です。

    体言止めの多用を控える

    4つ目の注意点は、体言止めの多用を控えること。

    体言止めは文章にテンポが出るというメリットがありますが、連続で使ったり近い位置で何度も使ったりすると、かえってリズムが崩れてしまいます。
    また、体言止めは言い切る印象が強く、多用すると投げやりな印象を与える可能性があります。

    中村
    中村
    読者の負担にもつながるため、ここぞというときに使いましょう!

    まとめ:文末表現を意識して読みやすい文章を書こう!

    同じ語尾の連続を避け、読みやすい文章を書くためには、文末表現のバリエーションを増やすことが大切です。

    また、語尾を変えやすい表現や、記事のパートに合う文末表現を把握しておくと、語尾の調整がスムーズになります。

    ぼくの無料メルマガでは「文章力が上がる」をテーマに、Webライターに役立つ情報を配信しています。

    ぜひチェックしてみてくださいね!

    »無料メルマガに登録する

    筆者:えな(@hanaena_0116
    編集:ゆらり(@yurarigurashi
    監修者:中村昌弘(@freelance_naka

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次