【無料】文章力を上げるメルマガ 詳しくはこちら

非日常は自分でつくる 在宅ワーカーは外に出よう

はじめに

Webライター向けオンラインコミュニティ「Webライターラボ」では、所属しているメンバーがコラムを書く企画があります。

今回紹介するのは、コミュニティマネージャーの ”大江かこ” さんの連載コラムです。

目次

いつもの日常からアイディアは生まれにくい

在宅ワーカーやフリーランスの人は、自宅にこもりきりの人も多いのではないでしょうか。私自身もフリーランスになってから、外出の機会がかなり減ってしまいました。

でもそのような状況に甘んじていると、月1で連載しているこのコラムでさえ、ネタが思い浮かばないことも……。

先日友人に誘われて映画館を訪れたとき、在宅ワーカーは積極的に外に出ることが大事だと、改めて実感しました。

非日常の空間で、自分が普段選ばないジャンルの映画を観たとき、多くの刺激を受けたからです。

友人の選んだ映画を見たら、色々と思考できた

先日、友人のY子が選んだ映画を見に行ったとき、色々な思考ができました。Y子が好む映画は『かもめ食堂』などのほっこり系。

私自身はスパイ映画やサスペンス映画を選ぶ傾向にあるので、Y子の好みとは180度違います。でも「あえていつもと違うジャンルを見たい」と思っていた私は、今回Y子に作品選びを任せました。

今回Y子が選んだのは『ポトフ 美食家と料理人』という映画です。

映画の舞台は、19世紀末のフランスの片田舎。美食家ドダンと、彼が閃いたメニューを完璧に再現する天才料理人ウージェニーの人生を描いた作品です。

私がこの映画を見て一番驚いたのは、劇中で音楽が使われていないこと。

冒頭15分ほど料理をつくるシーンが続くのですが、音楽がないことでリアルに感じられました。

たとえば包丁で魚をさばく音、オーブンの開閉音、俳優の息づかいなど。

手際よく調理する様子を淡々と撮影しているからこそ、ひとつひとつの音や動作が際立ち、すぐ近くで作業しているような臨場感を得られたのです。

監督のトラン・アン・ユン氏も、第36回東京国際映画祭に登壇した際「料理をする時にはたくさんの仕草が連続して存在しており、豊かな音があふれている」と語っています。

もし料理をつくるシーンで、テンポの早い音楽が使われていたら、厨房の慌ただしさや作業のスピード感が印象に残ったでしょう。

もちろん、音楽があることで作品の世界観が伝わりやすい面はあります。でも、見ている側の感情に何らかの影響を与えてしまうことも確かです。

私はスクリーンを見ながら「映画の撮影は、文章を書く行為に似ているな」と考えていました。
音楽や効果音に頼らず、物語を淡々と表現する手法は、文章に置き換えると「大げさに書きすぎない」ということにもつながります。

私が思う大げさな文章とは「底抜けに明るい」「最高に美味しい」など。

このように書いてしまうと、書き手の感情に引っ張られて、読者は「自分がどう感じたか?」を想像しにくくなってしまいます。

一方で情景を淡々と表現すれば、同じ場面でも読者が抱く感情はそれぞれ違うものになります。読者に「どう感じたか?」を想像してもらった方が、内容が記憶に残り、心が動くと感じたのです。

私は映画を見終わったとき「情景を淡々と表現しながら、人の心を動かせる文章が書きたい」と思っていました。

このような発見ができたのも「映画館で友人の選んだ映画を見る」という非日常の体験をしたからです。

在宅ワーカーは外に出よう

今回、非日常の体験から色々な思考ができました。もし自宅で自分の好きな映画を見ても、このような体験はできなかったでしょう。

今の世の中はYouTube、Instagram、TikTokなど、様々なプラットフォームが自分の趣味趣向に最適化されている時代。外にでなければ非日常をつくることは難しいと感じます。

だから時には、行ったことのない場所や、普段は選ばないものをあえて選択する機会も必要です。新しい発見を得るためにも、在宅ワーカーは積極的に外に出るといいですよ。

ぜひ試してみてください!

さいごに

Webライターラボ「稼ぎ続けるWebライターになろう」をコンセプトにしたオンラインコミュニティです!

興味がある方は、オーナー中村の無料メルマガをチェックしてみてください。
Webライターの仕事に欠かせない「文章力」を上げるコツを配信しています◎

≫無料メルマガに登録する

筆者:大江かこ(@kakoworks1
編集:ゆらり(@yurarigurashi

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次