【無料】文章力を上げるメルマガ 詳しくはこちら

Webライターにおすすめのパソコンは?選ぶときのポイントを紹介

Webライター パソコン
悩んでいる人
悩んでいる人
Webライターに挑戦したいけど、どんなパソコンを買えばいいかな?

結論から言うと、Webライターにハイスペックなデスクトップパソコンは必要ありません。

以下のポイントを押さえてノートパソコンを選べば、問題なく仕事ができるでしょう。

【Webライターがパソコンを選ぶときのポイント】

  • OS:個人的にはWindowsがおすすめ
  • CPU:Core i5、Ryzen 5以上
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:SSDもしくはHDDとSSDのハイブリッド構成(デュアルストレージ)
  • ディスプレイサイズ:持ち運ぶなら13~14インチ、見やすさ重視なら15インチ以上
  • バッテリー駆動時間:外で作業することが多いなら8時間以上

    本記事を読めば、Webライターに必要なパソコンのスペックやおすすめのメーカーがわかります◎

    中村
    中村
    パソコンの購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

    ブログ運営者のプロフィール

    【経歴】
    時給300円ライターで疲弊していましたが、スキルを磨き営業しまくった結果、今は法人化もできました。

    取材や書籍編集、SEOライティング、セールスライティング、サロン運営と幅広く活動中。


    »X(Twitter)はこちら

    【実績】

    ■書籍
    ・ライターとして生きていく(KADOKAWA)
    ・Webライターフリーランス入門講座(ソーテック社)

    ■マンションプラス(長谷工)さま
    枡田絵理奈さまの取材記事
    佐久間宣行さまの取材記事
    ・ソニンさまの取材記事
    さらば青春の光 森田さまの取材記事

    ■ダイヤモンドチェーンストアさま
    ユニクロさまの取材記事
    ワールドさまの取材記事
    Sカレさまの取材記事

    など、他多数

    »詳しい実績はこちら

    目次

    Webライターはノートパソコンを中心に選ぼう

    Webライター パソコン

    Webライターの仕事は、テキスト入力やインターネットでの情報収集が中心なので「ハイスペックなデスクトップパソコン」は必要ありません。
    次章で紹介するポイントを押さえて選べば、ノートパソコンでも十分に仕事がはかどります。

    また、Webライターの場所を問わない働き方を最大限活かすためにも、持ち運びできるノートパソコンがおすすめ。

    「デスクトップのほうが作業がはかどる」という意見もありますが、スタンドやサブモニターを購入すれば、作業環境はいつでもアップデートできます。

    中村
    中村
    特にこだわりがなければ、ノートパソコンを選びましょう!

    Webライターがパソコンを選ぶときのポイント

    Webライター パソコン

    悩んでいる人
    悩んでいる人
    どんなパソコンを選んだら仕事がしやすい?

    Webライターがパソコンを選ぶときのポイントは以下の通り。

    • OS:個人的にはWindowsがおすすめ
    • CPU:Core i5、Ryzen 5以上
    • メモリ:8GB以上
    • ストレージ:SSDもしくはHDDとSSDのハイブリッド構成(デュアルストレージ)
    • ディスプレイサイズ:持ち運ぶなら13~14インチ、見やすさ重視なら15インチ以上
    • バッテリー駆動時間:外で作業することが多いなら8時間以上
      中村
      中村
      ひとつずつ詳しく見ていきましょう!

      OS

      個人的にOS(Operating System)はWindowsを選ぶのがおすすめ。

      ユーザーの多いWindowsを選んだほうが、業務に支障が出ないからです。(2022年7月のパソコンのOSシェア率は7割がWindows)
      参考:Operating System Market Share Worldwide | Statcounter Global Stats

      OSの違うパソコン同士でやり取りすると、まれにWordの図が消えたり、フォントが崩れたりするなどの問題が起きることがあります。

      「MacBookを使いたい!」などこだわりがない場合は、業務効率を考慮してWindowsを選ぶのが無難です。

      とはいえ、僕の周りにはMacBookを使っているライターも多く、「使いやすい!」と言っている人も多いです。
      そのため、今MacBookを使っているなら、わざわざWindowsに買い替える必要はないと思います!

      CPU

      CPU(Central Processing Unit)はパソコンの頭脳に当たる部分であり、現在はIntelの「Core i」シリーズとAMDの「Ryzen」シリーズが主流です。

      Core i5やRyzen 7など、CPUのシリーズ名の後ろに付く数字が大きいほど、処理能力が上がります。

      Core i9とRyzen 9が最上位モデルですが、Webライターの業務にそこまで高度な処理能力は必要ありません。迷ったらCore i5やRyzen 5以上を選べばOKです!

      ただ、今後動画編集などをする予定があれば、Core i7やRyzen 7以上を選んでおきましょう。

      メモリ

      メモリとは、処理中のデータを一時的に保存する場所です。メモリの容量が大きいほど、同時に処理できる作業が増えます。

      Webライターの場合はインターネットで情報収集をしながら、快適に文字入力ができればいいので、8GB以上あれば仕事をスムーズに進められるでしょう。

      ストレージ

      ストレージは、作成した文書や画像などのパソコン内で使うデータを保存しておくためのスペースです。
      ストレージにはSSDとHDDの2種類あり、それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。

      ストレージの種類 メリット デメリット
      SSD 読み込みが速く、衝撃に強い 価格が高い
      HDD 価格が安い 読み込みが遅く、衝撃に弱い

      使い勝手を重視するなら、SSDもしくはSSDとHDDのハイブリッド構成(デュアルストレージ)がおすすめ。

      Webライターの業務では、大容量ファイルをパソコンに保存することはあまりないので、容量はそこまで気にしなくても大丈夫です!

      ディスプレイサイズ

      ディスプレイサイズは、使用シーンに応じて選びましょう。

      頻繁に持ち運んで、作業場所を変えたいなら13~14インチ。
      部屋に置いて長時間使う方には、15インチ以上のモデルがおすすめです。

      中村
      中村
      ディスプレイサイズが大きいほど重量も増えるので、持ち運びやすさも考慮しましょう!

      バッテリー駆動時間

      持ち運んで仕事をしたい方は、バッテリー駆動時間もチェックしましょう。
      コンセントが近くにない場所で長時間使用するなら、8時間以上ある製品がおすすめ。

      自宅での使用がメインなら、バッテリー駆動時間よりも他の項目を優先させましょう。

      Webライターにおすすめのパソコンメーカーと機種

      Webライター パソコン

      悩んでいる人
      悩んでいる人
      Webライターにおすすめのパソコンはあるの?
      中村
      中村
      僕自身も色んなライターさんに聞いたり、インターネットの口コミを見たりしましたが、どのパソコンがいいかは人によってまちまちでした……

      元も子もありませんが、パソコンの良し悪しは実際に使ってみないとわからないのが本音。選ぶ際は、前述したポイントを満たすパソコンを自分で探すのがいいでしょう。

      とはいえ、たくさんあるメーカーや機種から選ぶのは大変かと思います。

      そこでここからは、ぼくの経験や色んなライターさんに聞いた意見をもとに、おすすめのパソコンメーカーを3つ紹介します。

      • NEC(日本電気)
      • HP
      • Microsoft

        パソコン選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

        NEC(日本電気)

        NECは1899年創業の老舗電機メーカー。
        高い技術力と手厚いアフターサポートに定評があり、初心者でも安心して購入できる国内トップメーカーです。

        幅広いランナップを展開しているので、用途に合わせて選べるのが魅力的です!

        HP

        HP(ヒューレット・パッカード)はアメリカに本社を置く海外製のパソコンメーカーですが、日本向けの製品は国内で生産しています。

        HPの一番の魅力はコスパのよさです。スペックが同等の他ブランドと比較すると、3分の2〜半額程度の価格で購入できます!

        なるべく費用を抑えたい方はぜひチェックしてみてください。

        Microsoft

        「Windows OS」や「Microsoft Office」などソフトウェアの開発も手掛けるMicrosoftもおすすめのメーカーです。

        シリーズやモデルが限られていて、目的に応じて機種を選びやすいのが魅力です。
        また、Webライターには必須のソフト「Word」が標準搭載されているので、購入後すぐに使用できます。

        コンパクトな機種が揃っているので、外出先で快適に仕事をしたい方にもおすすめです。

        Webライターがパソコンとあわせて用意したいもの

        Webライター パソコン

        基本的にWebライターは、パソコンとインターネット環境さえあれば、仕事を始められます。

        ただ、作業効率の向上やセキュリティ対策のために以下のアイテムも用意しておくとよいでしょう。

        • スタンド
        • サブモニター
        • ポケットWi-Fi

        それぞれ詳しく見ていきましょう!

        スタンド

        スタンドとは、ノートパソコンを乗せる台のこと。ノートパソコンの高さを変えることで画面を見る視線が上がり、正しい姿勢に保ちながら仕事ができます。

        首や肩が凝りづらくなるため、スタンドを使うと作業効率が高まるでしょう。

        中村
        中村
        パソコンスタンドは、1,000~3,000円ほどで購入できますよ!

        サブモニター

        サブモニターも作業効率を上げるために欠かせません。
        ノートパソコンで原稿を書きながら、サブモニターでリサーチできるので、画面を切り替える必要がなくなり、生産性が高まります。

        すぐに準備しなくてもいいですが、本格的に活動したいなら必須アイテムです。

        10,000~20,000円のものでもいいので、ぜひ用意してみてください!

        ポケットWi-Fi

        外での作業を検討している方は、ポケットWi-Fiも準備しましょう。

        場所によってはフリーWi-Fiが利用できるため、必要ないと感じるかもしれません。

        しかし、暗号化されていないフリーWi-Fiは情報漏洩の被害にあう可能性があります。セキュリティ対策として、ポケットWi-Fiの利用を検討しましょう。

        まとめ:Webライターはそこそこのスペックのパソコンでも仕事ができる!

        Webライターは「CPUがCore i5、Ryzen 5以上」「メモリが8GB以上」のスペックがあるノートパソコンがあれば、問題なく仕事ができます。
        頻繁に持ち運びたい方は、ディスプレイサイズやバッテリー駆動時間にも注目しましょう。

        僕の公式LINEでは、Webライターがまず学ぶべき「ライティングの基礎」を配信しています。
        「これからWebライターを始めて文章力をアップさせたい!」という方は、ぜひチェックしてくださいね。

        公式LINEに登録後、「文章25」と送っていただくと
        「AI時代を生き抜くためのWebライティング基礎講座」の動画が自動返信されます!

        »公式LINEに登録する

        筆者:えな(@hanaena_0116
        編集:ゆらり(@yurarigurashi
        監修者:中村昌弘(@freelance_naka

        よかったらシェアしてね!
        • URLをコピーしました!
        • URLをコピーしました!
        目次