【無料】文章力を上げるメルマガ 詳しくはこちら

現役Webライターが教える!推敲のやり方|修正を減らす4つのコツと便利ツール

推敲 やり方

悩んでいる人
悩んでいる人
推敲が大事っていうけど、どうやればいいの?

中村
中村
Webライターの推敲のやり方は以下の通りです。
  • 全体を読み直す
  • 章ごとに見直す
  • 最初から音声を聞きながら読み直す

推敲する際のチェックポイントは以下の6つ。

  1. 一文の長さや語尾の連続がないか
  2. 主語・述語のねじれや冗長表現がないか
  3. 掲載する情報が正しいか
  4. 漢字とひらがなの比率は丁度いいか
  5. 誤字脱字がないか
  6. コピペ率は基準以下になっているか

本記事を参考に納品前の記事を推敲して、より高品質な文章を目指しましょう!

ブログ運営者のプロフィール

【経歴】
時給300円ライターで疲弊してましたが、今は月商150万円~200万円のライターになり法人化もしました!

取材や書籍編集、SEOライティング、セールスライティング、サロン運営と幅広く活動中。


»Twitterはこちら

【実績】

■プレジデントオンラインさま
キックボクシング業界の記事

■マンションプラス(長谷工)さま
枡田絵理奈さまの取材記事
佐久間宣行さまの取材記事
さらば青春の光 森田さまの取材記事

■ダイヤモンドチェーンストアさま
ユニクロさまの取材記事
ワールドさまの取材記事
Sカレさまの取材記事

など、他多数

»詳しい実績はこちら

目次

推敲とは

推敲とは

推敲(すいこう)とは、文章をよりよくするために読み直して、表現や内容を練り直すことです。
主に自分で執筆した文章を手直しする際に用いられます。

似たような言葉として「校正」や「校閲」がありますが、以下のような違いがあります。

校正:文章の誤りを確認すること。中でも日本語表現や誤字脱字の確認・修正が中心。
校閲:文章内の内容を中心に誤りがないか確認・修正すること。(事実確認や読者が誤解するような表現がないかなど)

執筆した文章には、どこかしら回りくどい表現や誤字脱字が入ってしまうもの

そのまま納品すると誤った情報を掲載してしまったり、読者に伝わりづらくなってしまったりするため、クライアントからの信頼を損なってしまいます。

メディアの信頼性を担保するためにも、丁寧な推敲が大切です。

Webライターの推敲のやり方

推敲 やり方

Webライターの推敲にはさまざまな手法がありますが、もっとも多いのは記事を書き終えたあとに、文章を最初から読み直す方法です。

ただ他にも色々なやり方があるので、もし余力があれば別の方法も参考にしてみてください。

1:最初から読み直す

もっともメジャーなのは、最後まで執筆が終わったら、最初から読み直すこと
全体を読み直すことで、以下のポイントを確認してください。

  • 文章全体で主張がぶれていないか
  • 章ごとの繋がりは不自然ではないか
  • 章同士の内容が被っていないか

詳しくは次章の「Webライティングの推敲のチェックポイント」も参考にしてくださいね。

2:章ごとに振り返る

2つ目は章ごとに振り返ること

少し特殊なやり方かもしれませんが、章ごとに振り返ると小分けに修正できるため、最初から見直すよりも楽に感じる場合があります。

「頭から一気に見直すと修正が多くて大変」と感じる方は、章ごとの見直しが合っているかもしれません。ぜひ1度やってみてください。

3:最初から音声を聞きながら読み返す

3つ目は、音声を聞きながら読み返すことです。

パソコンやWordの読み上げ機能を利用したり、自分で音読したりします

こちらもマイナーな方法ですが、音声で推敲することのメリットは誤字脱字が見つかりやすいこと。
文字を目で追いながら音で確認できるので、漢字の変換ミスやタイプミスを修正できますよ!

Webライティングに興味を持っている方はぜひ、ぼくの無料メルマガもチェックしてくださいね!「文章力を上げる」をテーマに配信しています。

»無料メルマガに登録する

Webライティングの推敲のチェックポイント

推敲 やり方

Webライティングの推敲のチェックポイントは以下の6つです。

  1. 一文の長さや語尾の連続がないか
  2. 主語・述語のねじれや冗長表現がないか
  3. 掲載する情報が正しいか
  4. 漢字とひらがなの比率は丁度いいか
  5. 誤字脱字がないか
  6. コピペ率は基準以下になっているか

それぞれのポイントを意識すれば、よりいい記事を納品できるはず。
ひとつずつ見ていきましょう!

1:一文の長さや語尾の連続がないか

1つ目のポイントは一文の長さや語尾の連続がないかです。

複雑な文章だと読者が離脱してしまうので、1文は60文字程度を目安にします。いちいち数えるのは大変なので、WordやGoogleドキュメントで1.5行くらいと覚えておきましょう。

60文字を超える場合は、2文にわけるなどシンプルにできないか検討してみてください。

また、同じ語尾の連続は稚拙に見えるため、2連続までを基本とします
たとえば「〜ます。〜ます。〜ます。」となってしまう場合、そのうち1つを「〜です。」に変更します。

語尾の連続を防ぐためには、バリエーションを増やすことが大切です。

  • 〜でしょう
  • 〜ますね
  • 〜してください
  • 体言止め
中村
中村
メディアによっては 『体言止めは使わない』など決められている場合もあります。執筆時にはレギュレーションを確認してくださいね◎

2:主語・述語のねじれや冗長表現がないか

2つ目のポイントは主語・述語のねじれや冗長表現がないかです。

主語・述語のねじれている文とは、たとえば以下のような文。

誤:私の仕事はWebライターをやっています。
正:私の仕事はWebライターです。

上記は簡単な例ですが、文が複雑になると主語と述語のねじれが起きやすくなります。
推敲する際には、文章の主語と述語を意識的に見ることが大切です。

また、冗長表現とは「回りくどい言い回し」のこと。
Web記事の読者は「情報を得る」ことを目的としているので、不要な表現はなるべく省きます。

【よくある冗長表現】

  • 〜という
  • 〜ということ
  • 〜することができる

原稿を読み返したり、テキスト内検索をしたりして上記のような表現を減らしましょう。

3:掲載する情報が正しいか

3つ目のポイントは掲載する情報が正しいかどうかです。

Web記事ではサービスや数値を扱うことがあるので、間違った情報を掲載しないように注意しなければいけません

推敲する際には、必ず以下の点を確認してください。

  • 掲載するサービスが終了していないか
  • 掲載する内容に間違いがないか
  • 日付や金額などの数値は正しいか
  • リンクは正しく機能しているか

情報を参照する場合、官公庁などの公的機関や企業の公式サイトなどを活用するのが基本です。

間違った情報を掲載するとメディアの信用を落としてしまうので、慎重に確認しましょう。

4:漢字とひらがなの比率は丁度いいか

4つ目のポイントは漢字とひらがなの比率です。

以下のように漢字が多いと硬い印象に、ひらがなが多いとやわらかい印象になります

  • 宜しくお願い致します。
  • よろしくお願いいたします。

一般的には「漢字3割、ひらがな7割」が読みやすいとされていますが、掲載メディアに合わせることが大切です。

中村
中村
同じ表現でも漢字変換の有無で印象が大きく異なります。読んでいて違和感を感じた場合は漢字の比率を見直してみてください!

5:誤字脱字がないか

5つ目のポイントは誤字脱字がないかです。
具体的には以下のポイントをチェックしてみてください

  • 企業名
  • 商品名やサービスの名称
  • 人名
  • 全角と半角
  • 数字に入れるカンマ

特に人名や企業名などの固有名詞は信用に関わるため、絶対に間違えないようにしましょう。

6:コピペ率は基準以下になっているか

6つ目のポイントはコピペ率は基準以下になっているかです。
多くの場合「一致率40%以下」などの指定があるので、納品前に確認します。

コピペチェックツールを使って確認し、基準を超える場合は似通っている部分を修正してコピペ率が規定以下となるようにしましょう。

ただし、法律や制度の名称、固有名詞が多く登場するケースなど、ジャンルやテーマによっては一致率が下がらない場合もあります。

どうしても下がらない場合は、クライアントに相談することも検討してみてください。

中村
中村
もっと読みやすい文章にしたい!という方は以下の記事も合わせて読んでみてくださいね◎

≫読みやすい文章を書くコツを知る

修正を減らす!Webライティングの推敲4つのコツ

推敲 やり方

悩んでいる人
悩んでいる人
修正がなかなか減りません……推敲のコツはありますか?

修正を減らすためには、以下の4つを意識してみましょう。

  • 音読や音声読み上げ機能を活用する
  • スマホビューで読み直す
  • クライアントからのフィードバックをリストにする
  • 印刷して読んでみる
中村
中村
効率よく、高精度で推敲するためにぜひ参考にしてください!

1.音読や音声読み上げ機能を活用する

1つ目のコツは音読や音声読み上げ機能を活用することです。
音声を活用するメリットは以下の通り。

  • 誤字脱字に気づきやすい
  • 読みづらさに気づきやすい

先ほどもお伝えしたように、目で文字を追いながら音声を聞くと誤字脱字に気づきやすくなります。
また、口に出して音読すると言い回しが複雑な部分に気づけるため、より簡潔で読みやすい文への修正が可能です。

2.スマホビューで読み直す

2つ目のコツはスマホビューで読み直すことです。
スマホで推敲することのメリットは、以下の通り。

  • スマホで見る読者の目線になって推敲できる
  • 改行の詰まりを確認しやすい
  • 1画面あたりの文字が少ないためミスを見つけやすい

Web記事を読む読者の多くはスマホを使っています

パソコンの画面の2行はスマホでは4〜5行で表示されるため、適度に行間を空けないと読みづらい可能性があるのです。

納品前にはGoogleドキュメントやWordのアプリを活用し、スマホでの見え方を確認するようにしましょう。

3.クライアントからのフィードバックをリストにする

3つ目のコツはクライアントからのフィードバックをリストにすること。
表記のルールや装飾の頻度、改行などはメディアによって異なります

同じ修正を繰り返すと「このライターさん、修正が減らないな……」と思われてしまい、継続して仕事を受注できなくなってしまいます。

クライアントの手間を減らして信頼してもらうためにも、クライアントごとにフィードバックを確認できるようにしておきましょう。

中村
中村
エクセルやスプレッドシートでチェックリストを作ると便利ですよ◎

4.印刷して読んでみる

4つ目のコツは印刷して読んでみることです。方法はシンプルで、自分が書いた記事を紙に印刷し、赤ペンを持ちながらチェックするだけ

紙に出力すると画面とはまた異なる視点で見られるので、修正点を探しやすくなります
少し珍しい手法ですが、コピー機をお持ちの方はぜひやってみてください。

Webライターの推敲に使える便利ツール4選

推敲 やり方

Webライターの推敲におすすめのツールは以下の4つです。

  • 文賢
  • Word
  • Enno
  • CopyContentDetector

効率よく推敲するには、ツールの活用も大切です。それぞれのツールの特徴を詳しく見ていきましょう。

1.文賢

1つ目は文章校正ツールの「文賢」です。
文賢では以下のような項目をチェックできます

  • 冗長表現
  • 句読点の数
  • 一文が長すぎないか
  • 差別語・不快に感じる表現がないか

有料のツールですが精度が高く、辞書登録や読み上げなどの機能も充実しています
気になった方は導入を検討してみてください。

【文賢】公式サイトへ

2.Word

2つ目のツールは「Word」です。
お馴染みの文章作成ツールですが、校閲機能の精度が高く推敲にも活用できます

使い方は、執筆した原稿をWordに貼り付けるだけ。「ら」抜き言葉や二重表現などの日本語の誤用を的確に検出してくれます。

普段はGoogleドキュメントで執筆している方も、ぜひ推敲に使ってみてください。

»Wordを使ってみる

3.Enno

3つ目のツールは「Enno」です。
文章を貼り付けると誤字脱字や半角スペース、変換ミスを検出してくれます

怪しい部分はマーカーを引いてくれるので長文でも確認しやすくて便利です。大まかに誤字脱字をチェックしたいときや最終チェックなどに活用してみてください。

»Ennoを使ってみる

4.CopyContentDetector

4つ目のツールは「CopyContentDetector」です。1回につき4,000字まで無料でコピペ率をチェックできます。

使い方はチェックしたいテキストを「文章を登録」の欄に貼り付け、チェックボタンを押すだけ。
2〜3分程度でチェックが完了するので、ページを再読み込みして結果を確認しましょう。

コピーコンテンツと判断されると自分だけでなく、サイトの信頼も下がってしまいます
チェックツールを活用してコピペと判断されない記事を作成してくださいね◎

»CopyContentDetectorを使ってみる

まとめ:丁寧な推敲でクオリティの高い文章を目指そう

丁寧な推敲は手間がかかりますが、初心者のときこそ推敲に力を入れましょう

高品質の記事を納品すれば、クライアントからの信頼はきっと上がるはずです!
本記事で解説した内容をぜひ、今日からの推敲に活かしてください。

Webライターとしてさらにスキルアップしたい方はぼくの無料メルマガも購読してみてください。
文章力を上げることをテーマに、ライティングに役立つ情報を配信しています!

»無料メルマガに登録する

筆者:ななみ(@nanami_writing
編集:ゆらり(@yurarigurashi
監修者:中村昌弘(@freelance_naka

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次