【無料】文章力を上げるメルマガ 詳しくはこちら

ライターが仕事の幅を広げるために身につけたい! プラスアルファのスキル2つ

はじめに

Webライター向けオンラインコミュニティ「Webライターラボ」では、所属しているメンバーがコラムを書く企画があります。

今回紹介するのはメンバーの ”ゆらり” さんの連載コラムです。

こんにちは! Webライターラボに所属しているゆらりです。最初に簡単に自己紹介をします。

  • 会社員時代に心を病んで2020年に独立したフリーランス
  • SEO記事、インタビュー記事、Kindle制作、ブックライティングと幅広い仕事の経験あり
  • 2024年11月にWebライティングの書籍を出版予定

今回のテーマは「ライターが仕事の幅を広げるために、プラスアルファで身につけたいスキル」です。

Webライターとして活動している人は、SEO記事を受注している人が多いと思います。
しかし、生成AIの台頭により、SEO記事の需要は減りつつあります。そのためライターがAIに淘汰されないためには、仕事の幅を広げないといけません。

特に得意ジャンルがないライターは、ジャンルのアピールができない分、色々な仕事をできるようにして弱みをカバーする必要があります。
そこで今回は、ライティングに加えて身につけたい「プラスアルファのスキル」を2つ紹介します。

目次

プラスアルファのスキル①デザインスキル

ひとつ目デザインスキルです。

「ライターと関係ないのでは?」と思うかたがいるかもしれませんが、アイキャッチや簡単な図解の作成ができるだけでも、仕事の幅は広がります。

たとえば、ライターが巻き取りやすいのはKindleの表紙案や書籍の挿絵イメージ、スライド、Instagramの投稿作成などです。

こうした仕事をするときに、IllustratorやPhotoshopなどの専門的なツールは使えなくても問題ありません。CanvaやGoogleスライドが使えれば充分です。

ライターがつくる記事は、文字だけでなく図解やイラストがセットになるケースもよくあると思います。そんなときにデザインスキルがあれば、コンテンツのクオリティアップに貢献できるでしょう。

デザインスキルを磨くためにしたいこと

デザインスキルを磨くためにしたいのは以下の2つです。

  • 基本を勉強する
  • 見本を分析する

それぞれ解説します。

基本を勉強する

ひとつ目基本を勉強することです。
たとえば配色の基本は以下の通りです。

例)

  • カラーは最大3~4色を目安にする
  • モノクロのベースカラー+メインカラー+サブカラーを選ぶことが多い
  • メインとサブカラーは、色相環といわれるグラフの反対にある色を選ぶと、バランスがよくなる

これらはごく一例ですが、ポイントを押さえれば及第点のデザインができるようになります。
デザインの本を読めばこうした基礎は大体わかると思います。わたしは『なるほどデザイン』『3色だけでセンスのいい色』などの本を読んで学習しました。

他にもデザイン関連の本は色々ありますので、みなさんも学びやすい本や教材を調べてみてください。

見本を分析する

二つ目見本を分析することです。
自分がデザインしたい制作物の見本を探すと、デザインスキルが養われます。

たとえば、Kindleの表紙案をつくるのなら、売れているKindleを探して目をひく要素を分析しましょう。
手前味噌ですが、私のKindleの表紙を例に挙げます。

上記の表紙を分析すると、以下の要素が参考になります。

  • タイトルは表紙の50%くらいを使って大きく表示している
  • 帯の色分けをして書籍らしさを出している
  • タイトル、サブタイトル、帯の文章の3パートに分けている
  • 読者が解決できる疑問や不安を書いている

このように、見本をいくつか見てみると、理想的なデザインの共通項が見えてきます。
取り入れられる部分を抽象化して、自分のつくるデザインに反映しましょう。

プラスアルファのスキル②トークスキル

二つ目トークスキルです。

こちらもライティングとは少し毛色が違いますが、できるようになると重宝されます。
トークスキルを磨くメリットは2つあります。

ひとつ目は、取材に活きること。
「話す」という行為に慣れてくると、取材時に緊張しにくくなり、より深い傾聴ができるようになります。
インタビューを始めたばかりのときは、質問をするだけでいっぱいいっぱいかもしれません。でも話すことを繰り返してトークスキルを磨けば、落ち着いてのぞめるようになるでしょう。

二つ目のメリットは、人前で話す仕事をいただけること。
トークスキルがあれば、公開インタビューやXのスペースでの対談、講師の仕事などをいただける機会が増えます。

とはいえ「公の場で話をする機会はないので、自分にはトークスキルは必要ない」というかたもいるかもしれません。
たしかにそうかもしれませんが、大々的なイベントに登壇しなくても、個人的に音声配信をしたり、仲のいい人とスペースをしたりすればスキルアップの一助になります。

AI時代には、「あなただから仕事を依頼したい」と言われるようになる必要があります。
そのためには、トークスキルを磨いて損はないでしょう。

トークスキルを磨くためにしたいこと

トークスキルを磨く方法は3つあります。

  • 事前に台本をつくる
  • 身近な人と練習する
  • 音声配信をする

それぞれ解説します。

事前に台本をつくる

ひとつ目事前に台本をつくることです。
いざトークをすることになっても、台本がないまま行き当たりばったりで話すと、とりとめのない話になってしまいます。
それは自分のためにならず、リスナーの人に届けられる価値も薄まってしまうでしょう。

失敗しないためには、一言一句でなくてもいいので、話す内容をある程度決めるのがおすすめです。

最初は話すことで精いっぱいだと思いますが、台本があれば話題がブレるのを防げます。
台本にそって芯が通った話ができれば、リスナーも「今回はこんな話が聞けた」と満足感を得られるでしょう。

身近な人と練習する

二つ目は、身近な人と練習することです。
トークスキルを磨くうえで大事なのは、「話すことに対する緊張感を減らすこと」です。

緊張感がなくなれば、リラックスした状態でのぞめるようになります。話者の感情はリスナーに伝わるので、自分がリラックスすれば、リスナーも安心感を持って耳を傾けられるでしょう。

関係値がある相手と練習をすれば、自分も安心して臨めますし、ミスしても大きな問題にはなりません。
まずはXのスペースで話しやすいテーマについて対談をするなど、小さなことからチャレンジするといいと思います。

音声配信をする

三つ目音声配信をすることです。
トークスキルを磨くためには、話に慣れることも大切です。何十回、何百回と回数を重ねれば、話すことに慣れてスラスラとトークができるようになるでしょう。

音声配信におすすめなのは、stand.fmというアプリです。チャンネルを開設するのに審査はなく、誰でも気軽に音声配信を開始できます。

とはいえ「自分が音声配信を始めても、うまく話せる気がしない」と思う方がいるかもしれませんが、そういった心配はしなくて大丈夫です。

Webライターラボのオーナーである中村さんは、毎日Voicyで音声配信をされています。現在は1400回以上放送をされていて、毎回一発撮りをしているそう。
そんな中村さんも、「最初はうまく話せず、1回の放送を20回撮りなおしたこともある」とおっしゃっていました。

このように、最初はうまくできなくて当たり前です。回数を重ねればスムーズに話せるようになるので、一喜一憂せずにコツコツ続けるのがいいでしょう。

まとめ

今回はライターが身につけたいプラスアルファのスキルとして、デザインスキルとトークスキルを紹介しました。

「文章を書くこと」はできても、「セットでデザインができるライター」や「文章のことを話せるライター」はまだまだ少ない状態です。

ライターとしてこれらの仕事ができるようになると、巻き取れる業務が増えます。AI時代を生き抜くためにも、これらのスキルを勉強されてみてはいかがでしょうか。

さいごに

Webライターラボ「稼ぎ続けるWebライターになろう」をコンセプトにしたオンラインコミュニティです!

興味がある方は、オーナー中村の無料メルマガをチェックしてみてください。
Webライターの仕事に欠かせない「文章力」を上げるコツを配信しています◎

»無料メルマガに登録する

筆者:ゆらり(@yurarigurashi
監修:中村昌弘(@frelance_naka)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次