文章をまとめるためには、以下の方法を活用してみましょう。
- 構成を作ってから書く
- PREP法を活用する
- 箇条書きにしてから書く
- マインドマップを活用する
- 音声入力を活用する
また、より簡潔に伝えるためには以下の点を意識して書くことが大切です。
- 一文を短くする・分割する
- 内容や単語の重複を避ける
- 読者の知識レベルに合わせる
- 主張と具体例をわける
- 箇条書きや表を活用する
- あいまいな表現や冗長表現を削る
ブログ運営者のプロフィール
【経歴】
時給300円ライターで疲弊してましたが、今は月商150万円~200万円のライターになり法人化もしました!
取材や書籍編集、SEOライティング、セールスライティング、サロン運営と幅広く活動中。
【実績】
■プレジデントオンラインさま
・キックボクシング業界の記事
■マンションプラス(長谷工)さま
・枡田絵理奈さまの取材記事
・佐久間宣行さまの取材記事
・さらば青春の光 森田さまの取材記事
■ダイヤモンドチェーンストアさま
・ユニクロさまの取材記事
・ワールドさまの取材記事
・Sカレさまの取材記事
など、他多数
文章がまとまらない原因は?
文章がまとまらない原因は「書く準備」ができていないから。たとえば以下のような準備ですね。
- テーマに関する知識や情報を集める
- 誰に対して書くのか考える
- どの順番で説明するか考える
Webライターはリサーチを行い、構成を作成してから本文を書き始めます。
記事内の主張のブレや情報の過不足をなくし、記事をまとめやすくするためです。
文章に苦手意識がある方は、ぜひ「書く準備」をしてから記事を書いてみてください。
現役Webライターが教える!文章のまとめ方5選
過去に4200記事以上を書いてきた現役Webライターがおすすめする文章のまとめ方は、以下の5つです。
- 構成を作ってから書く
- PREP法を活用する
- 箇条書きにしてから書く
- マインドマップを活用する
- 音声入力を活用する
1.構成を作ってから書く
1つ目の方法は構成を作ってから書くことです。構成とは、記事の骨組みのようなもの。
たとえば、記事を書く前に以下の点を考えます。
- 記事の見出しや解説する順番を決める
- 見出しの中で何を書くのか決める
- 根拠となる情報を探しておく
記事の骨組みを決めておけば、あとはそれに沿って書くだけなので楽に執筆できます。
また、先ほどお伝えしたように文中で主張がブレる心配もありません。
Webライティングでは、読者の悩みや検索上位の記事内容をリサーチしたりしながら記事の構成を考えます。
2.PREP法を活用する
2つ目の方法はPREP法を活用すること。
PREP法はプレゼンテーションや文章構成に使えるテンプレートです。
P:Point(結論) | 読者が知りたいこと(=結論)を最初に提示する。 |
R:Reason(理由) | 結論に対する根拠を説明する。 |
E:Example(具体例) | 具体例を補足して読者に納得してもらう。 |
P:Point(まとめ) | もう一度結論を書く。 |
最初に結論を提示するため、読者の疑問に先回りできるのがPREP法の特徴。
結論が後になると「結局何をいいたいの?」と読者は疑問を感じ、最後まで読んでもらえない可能性があります。
簡潔でわかりやすい文章を書きたいときは、PREP法に当てはめて考えてみてください。
3.箇条書きにしてから書く
3つ目の方法は箇条書きにしてから書くことです。構成作成の際や見出し中の文章を作るときに活用できます。
構成ができても、いきなり文章を書くのは難しいと感じる方もいるはず。
そんなときは、以下の手順でまとめてみましょう。
- 見出しの中で説明したいことを箇条書きにする
- 過不足がないか確認する
- 説明しやすいように順序を入れ替える
- 文章として組み立てる
4.マインドマップを活用する
4つ目の方法はマインドマップを活用することです。
マインドマップは頭の中の考えを図式化するもので、思考を整理するのに適しています。
記事作成の中でも以下のような場合に活用するのがおすすめです。
- 記事が5,000字以上のとき
- 自分がよく知らない分野の記事を執筆するとき
上記のケースでは構成が散らかりやすく、執筆時に混乱する可能性があります。
マインドマップは情報を俯瞰で見られるため、情報や思考を整理できます。
思考が整理された状態なら、文章もまとめやすくなるでしょう。
5.音声入力を活用する
5つ目の方法は音声入力を活用することです。
スマホのボイスメモやパソコンの音声入力機能に向かって話した内容をもとに、文章をまとめます。
「話せるけど書けない」「自分の考えを文章にまとめたい」という場合、一旦話してみると思考が整理される可能性があります。
また、以下のような順序でまとめるのもおすすめ。
- 音声入力で会話を文字起こしする
- 文字起こしを元に構成や箇条書きを作る
- 文章にまとめる
上記の方法なら、「話せるけど書けない」という方でも文章がまとめやすくなるはずです。ぜひ試してみてください。
「Webライターとしてレベルアップしたい!」という方は、ぼくの無料メルマガもおすすめです。文章力アップをテーマに、Webライターに役立つ情報を配信しています。
»無料メルマガに登録する
より簡潔に伝わる文章を書くための6つのコツ
より簡潔に伝わる文章を書くためには、以下の6つを意識してみましょう。
- 一文を短くする・分割する
- 内容や単語の重複を避ける
- 読者の知識レベルに合わせた表現に変える
- 主張と具体例をわける
- 箇条書きや表を活用する
1.一文を短くする・分割する
1つ目のコツは一文を短くする、もしくは分割することです。
文章が長いと読みながら考える必要があるため、読者の負担になってしまいます。
1文は60文字を目安とし、不要な部分を削る・2文にわけるなど工夫してみてください。
「で」や「、」を多用すると文章が長くなってしまいます。これらの多用を控え、シンプルな構造の文章を目指しましょう。
2.内容や単語の重複を避ける
2つ目のコツは内容や単語の重複を避けることです。
同じ内容や単語が重複すると、回りくどくて読みづらい文章になってしまいます。重複部分は削除するか、他の単語へ置き換えましょう。
たとえば、以下のように修正できます。
修正前は「英語」が3回使われているのに対し、修正後は「単語や表現」「洋書」など他の言葉へ置き換えられています。
3.読者の知識レベルに合わせた表現に変える
3つ目のコツは、読者の知識レベルに合わせた表現に変えることです。
記事内に登場する言葉や前提知識がわからないと、読者は読むのをやめてしまいます。
たとえば、以下の情報は補足やいい換えが必要です。
- 読者が知らないであろう言葉
- 記事内で初めて出てくる情報
- 記事の前提となる条件や知識
読者の疑問に先回りして説明すれば、離脱や再検索を防げます。
想定読者を意識しながら、知識レベルがあった表現になっているかチェックしてみてください。
4.主張と具体例をわける
4つ目のコツは主張と具体例をわけることです。
1つの文に主張と具体例の両方を入れると、構造が複雑でわかりづらくなってしまいます。
たとえば、以下の2つの文なら後者のほうがわかりやすいはずです。
後者の文は主張と具体例で2つにわけているため、より簡潔でわかりやすくなっています。
5.箇条書きや表を活用する
5つ目のコツは箇条書きや表を活用することです。
特にWeb記事は文章だけだと、画面いっぱいに文字が表示されるため読みづらくなります。
見やすくわかりやすい記事にするには箇条書きや表の活用が大切です。
たとえば3つ以上の並列がある場合は、以下のように箇条書きを活用するといいでしょう。
Webライターの営業方法には以下のようなものがあります。
- クラウドソーシング
- メディアへの直営業
- オンラインサロン内のお仕事募集
- Twitterのライター募集
また表を作成する際は、スマホ画面での確認も大切。Web記事の読者のほとんどはスマホで記事を読んでいます。
表が横に大きかったり文字が小さかったりすると読みづらくなってしまうので、作成後に見え方を確認しましょう。
6.あいまいな言葉や冗長表現を削る
6つ目のコツはあいまいな言葉や冗長表現を削ることです。
先ほどもお伝えしたように、文章が長いと読者に負担を与えてしまいます。
たとえば以下の表現を変更すれば、より簡潔に伝わるはずです。
あいまいな言葉・冗長表現の例 | 変更例 |
〜など | ※不要なケースが多い |
〜といえるでしょう | 〜といえます |
〜ことができる | 〜できる |
上記を参考に、執筆後の文章を見直して不要な表現を削るよう心がけましょう。
「さらに伝わる文章を書きたい!」という方には、ぼくが制作した無料教材WritingBeginもおすすめです。Webライティング初心者に必要なすべてが学べます◎
≫完全無料!WritingBeginで勉強する
まとめ:伝えたい内容を整理して簡潔に表現しよう
文章をまとめるには、構成やマインドマップを活用して内容を整理することが大切です。
あわせて文章を見直す際に不要な表現を削ることで、より簡潔に伝わる文章になります。本記事で紹介した内容を実践して、読者に伝わるわかりやすい文章を目指しましょう。
ぼくの無料メルマガでは「文章力アップ」をテーマに、Webライターに役立つ情報を配信しています。
文章力を上げたい方はぜひ購読してくださいね!
»無料メルマガに登録する
筆者:ななみ(@nanami_writing)
編集:ゆらり(@yurarigurashi)
監修者:中村昌弘(@freelance_naka)